畳をまるごと包んでダニ退治!その日からダニ被害が激減します!!15年の信用と実績“畳カバー法”でダニを一網打尽!


ダニに関するよくある質問


1) ダニ退治シートは、どんなダニにでも効きますか?チャタテムシにも有効ですか?

はい。



ダニの種類を問わず、全てのダニやチャタテムシ等の昆虫を退治します。





《一覧に戻る》
2) ダニ退治シートの効果は?

ダニ被害は、加熱乾燥や防虫紙でも市販の殺虫剤でもなかなか被害を無くす

事は出来ませんでした。



当社オススメのダニ退治シートでダニ退治を始めた時から、畳が原因の

ダニ被害から完全に解放されます。



但し、処理した畳を捨て新しい畳に買い換えたり、畳表の張り替え等で畳を屋外

へ移動すると再発する可能性があります。



当ダニ退治シートでの畳のダニ退治方法は、成虫や若虫は勿論、卵から

生まれてくる幼虫も次々と退治するので、ダニ退治シートを外す3〜6ヶ月後には、

畳の中のダニ・チャタテムシなどの昆虫類は全て死に絶えてしまいます。




《一覧に戻る》
3) 市販の殺虫剤ではどうして畳のダニは退治できないの?

畳に針を刺して使用する殺虫剤は針を中心に半径3cm位はダニ退治に効果

がありますが、それ以上離れると効果がなく、殺虫剤を炊いて煙でダニを殺す

方法も殺虫剤の説明書に「畳表面のダニ」と表示している様に畳の中にいる

ダニを退治することはできません。



畳を加熱してダニを殺す方法でも畳が破壊されない程度の加熱時間ではダニ

の卵を殺す事ができず、畳を90度以上の温度で2時間以上加熱して同時に

除湿も十分に行い、加熱乾燥後の畳の裏面と畳下の床面に殺虫剤を散布

しないと数ケ月で被害が再発することがあります。




《一覧に戻る》
4) ダニ退治シートはどうして畳のダニが退治できるの?

ガスバリア性のあるダニ退治シートの中に畳とシート状ナフタリン又は防虫剤

を閉じ込めて、畳の隅々にまでナフタリンのガスを充満させて成虫や若虫は

勿論のこと卵から生まれてくるダニの幼虫まで次々と殺虫するので、畳の中の

ダニ類は全て死滅します。



ダニの卵は孵化するのに1〜2週間かかるので、夏季は90日〜120日間、

冬季は120〜180日間、畳とシート状ナフタリンをダニ退治シートの中に閉じ

込めます。



冷夏の年やエアコンの使用で室温が低いときはダニの卵の孵化が遅くなること

があるので、できる限りダニ退治シートの使用を延ばして下さい。



1年以上使用された方もいますが、畳にカビが出ることもありません。これで畳の

中のダニ類は、完全にノックアウトです。




《一覧に戻る》
5) ダニ退治シートのダニ退治の試験はどこでしたの?

東京都立衛生研究所がツメダニの被害が続いていた都内の高層住宅で

フィールド試験を実施し、日本テレビのニュースプラス1で「ダニ退治に新兵器

登場・画期的なダニ退治法が開発されました!」と報道しています。



通常、畳表面1uあたりのゴミの中に5匹のツメダニが見つかると家族全員が

刺されると言われていますが、ニュースプラス1の中で東京都立衛生研究所は

試験1ヶ月後の結果、畳表面1u当たりのゴミの中に約2000匹のツメダニの

死骸を確認したので、畳の中のダニ類は全滅したと思われると発表しています。



さらに、アナウンサーの問いかけに、東京都立衛生研究所は今年この方法を

やっておけば、来年からは全く被害はないと言えるとコメントしています。





《一覧に戻る》
6) 1〜2ヶ月も畳を密閉して、畳や布団にカビが生えたりしませんか?
 カビが生えてたらどうすればいいですか?

通常の場合、カビは生えません。湿気があってダニが発生するわけですが、

ダニは湿度60%〜から発生しはじめます。カビは湿度70%〜95%で発生。



どちらも80%を超えると猛烈に増殖しますが、ダニが発生するのが先です。

逆に言うと、60%程度ではダニは居ても、カビは出ないと言う事です。



ただ、水をこぼしたり明らかに湿っていると感じる畳や布団は、カンカン照り

の湿気の少ない日に1〜3日ほど、畳の場合は裏面を中心にしっかり太陽

にあてるようにし、風通しの良い所に干して下さい。



天日干し出来ない場合は、お部屋でこの様に→畳の裏面を

表にして、三角に建てて1〜2日干して下さい。扇風機で風を送るのも効果的

ですが、雨の時は空気自体が湿っていますので、3,4日は必要です。



また、既にカビが生えている場合は カビを取り除いて消毒してください。


窓や壁に近いと結露が出来やすく、畳の裏面に黒・青・白などのカビが生えて

いたりしますが、ブラシ等でブラッシングし、その後アルコールか、塩素系漂白剤

を水で薄めたものを布に含ませ優しく拭き取って下さい。(アルコールは薬局で売っています。)



通常肉眼で見る事が出来るカビには、根のように〈菌糸〉が伸びています。

でも、通常私達が見ているカビというのは、〈カビの胞子〉なのです。

本体は〈菌糸〉なのですが、それは肉眼では見えません。



ブラッシングで落ちたように見えるのは、あくまで胞子の部分のみですので、

アルコールや塩素系で消毒して、カビの菌糸を処理して下さい。



消毒後、やはり同じように天日干しにするなどして畳をよく乾燥させて下さい。


十分乾燥したなっと思ったらダニ退治シートをお使い下さい。



ダニ退治シートで密封させると外気は入ってきませんし、ダニ退治シート1枚で

約200ccの吸湿力がありますので、シート内は畳本体が含んでいる湿度以上

には上がりません。



ただ、明らかにカビが畳床まで達していて、畳が柔らかくなっている場合は、

もう畳の寿命です。畳を新調した方が良いかも知れません。





《一覧に戻る》
7) 安全性についてはどうですか?

ダニ退治が終わるまでダニ退治シートに包まれた畳の上で生活しますが、畳

1枚当りに浸透するナフタリンのガスは1g以下と少なく、ダニ退治シートはガス

バリア性が高いのでシート状ナフタリンや防虫剤の殺虫成分を大気中に飛散

させることがなく、臭いもしません。



ただし、ダニ退治シートとシート状ナフタリンを取り外した後の畳からわずかな

ナフタリンの臭いがしますが、夏季では数時間から数日、冬季では数日から

数週間で臭いは消えてしまいます。



ニオイのつかない蒸散性ピレスロイド防虫剤を使用すれば、勿論、最初から

ニオイはしません。



エンペントリンを成分とする引き出しや衣装ケース用の防虫剤をナフタリンの

代わりに1畳あたり6個以上使うと臭いもなく同じ効果があると確認されました。



引き出しや衣装ケース用の防虫剤は値段も安価で、ダニ退治シートだけを購入

すればダニ退治が安くて済みます。



畳上に布団を敷くと臭いが布団に移ることがありますが、手っ取り早く臭いを

消したいときは、部屋の風通しを良くするとか、畳や布団を天日干し又は加熱

すると臭いは早く消えます。



◆では、何故わざわざ臭いのするナフタリンを使用しているのか?

わずかに残るナフタリンの臭いは、畳への新たなダニの進入を防止し、布団の

中のダニも追い出すからです。



◆ ダニ退治シートには、PL保険がついています。(詳細は次項)




《一覧に戻る》
8) PL保険というのは、何ですか?

当社のダニ退治シートには、PL保険が付いていますが、これはダニ退治シート

による何かしらのトラブル(紙製なので、それで指を切った等)に対しての損害を

補償する物です。



ダニ退治シートの効果を保証するものではありませんが、ダニ退治シートが

効かなかった等の苦情は平成3年発売以来ありませんので、ご安心下さい。





《一覧に戻る》
9) ダニ退治シートの使用方法は簡単ですか?

薬剤に触れることなく安心してダニ退治ができます。



畳は、畳と畳の縁の間にドライバーを差し込めば(畳を傷つけないように

注意して)簡単に持ちあがるので、女性でも作業ができます。一人でもセロ

テープで仮止めをするとクラフトテープはスムーズに貼り付けることができます。



同じ部屋の畳は同時にダニ退治をします。

詳細はコチラをご覧下さい。



ホームセンターなどに行けば、家具を滑らせるシートが売られています。

重い家具などがある場合は、それを使用すると横に滑らせて移動出来るので

便利です。





《一覧に戻る》
10) ダニ退治シートの上で生活しても大丈夫ですか?

毎日掃除機をかけても破れることはありません。



万一、破れたり、穴が開いた時はクラフトテープで補修すればOKです。




《一覧に戻る》
11) 畳を新品に取り替えると、もうダニの心配は無いですよね?

残念ながら、そうとは言い切れません。



それは、畳の材料のイ草や稲藁にダニが付いている場合が多いからです。

ダニ対策を施している畳もありますが、ダニ対策がどこまで消費者の事を

考えて施されているのか?どういうダニ対策なのか?が問題です。



プラスチック繊維の畳などもありますが、比較的高価な物が多いようです。



防虫シートが施されている畳もありますが、その効果があまり持続しない

という物があるのも事実です。

(畳屋さんの防虫シートの保管状況に大きく左右されます。)



また、新しい畳の方がダニのエサになる養分が多い為1〜3年後には大発生…

という事も残念ながら少なくはありません。



皮肉にも、古い畳の方がエサとなる養分が少ない為、ダニ退治をした後は逆に

安全という場合もあるようです。




《一覧に戻る》
12) 畳のサイズが90cm正方形の場合、ダニ退治シートの組み合わせを教えて下さい。

ダニ退治シートのサイズは105×400ですので、半分(105×200)に切って

ご使用下さい。



シート状ナフタリンも同様に半分に切り、切り口をクラフトテープ等で止めて

ご使用下さい。



元々のシートサイズ=105×400に畳を2枚入れる方法は、シートで包んだ状態

の畳を設置する際にシートが折れたりして作業しにくくなりますので、シートを

切る方が宜しいかと思います。




《一覧に戻る》
13) “本につく虫”がいると、ツメダニが発生するというのは本当ですか? 

はい。


その虫はチャタテ虫という虫です。この虫が大量に発生すると、ツメダニ

の餌が増える事になるので被害は拡大します。退治方法は次項をご覧下さい。





《一覧に戻る》
14) 布団干しと布団・畳の掃除機かけをしたり市販の殺虫剤で色々試していますが虫は減りません。畳を外 に干すにも場所がなく、出来ません。どうしたら良いですか? 

畳に針を刺すタイプのスプレーは、針を畳に刺して薬剤を注入すると畳全体に

薬剤が拡がるようなイメージがありますが、実際の拡がりは針を中心に直径

3〜5cmくらいです。



東京都立衛生研究所の試験では、効果は全くありませんでした。



対策としては、まずは畳の中のダニ類やチャタテムシを完全に殺さなければ

なりません。安全、かつ確実に畳の中のダニ類を殺すにはダニ退治シートの

使用が適切です。



まずは、コチラを参考にして下さい。



ダニ類の卵がふ化するのを待つため、夏場で3ヶ月間ダニ退治シートに畳を

包み込みます。



畳をダニ退治シートに包み込んだら、布団や衣類などもダニ退治をして下さい。



ダニ類は洗濯機で洗うと身体がバラバラになり退治できますので、洗えるものは

洗濯機で洗ってください。洗えない布団やベットソファー等は天日に干して下さい。

途中で引っくり返すなどして、全体に日光をあてて下さい。



取り込むときは、布団たたき等で表面をはたき、取り入れたら表面に浮き出た

ゴミ類を掃除機で吸い取ってください。

できれば、3日くらい続けると効果は確実です。



天日干しにできないものは、ジュータン様のエスガードEをお勧めします。

安全性の高い薬剤で、発癌性もありませんので安心して使用できます。

コチラを参考にして下さい。



ダニ退治シートに包み込んだ畳の上で生活する事になりますが、殺虫成分や

ナフタリンの臭いが出てくることはありませんので、その日から被害は収まる

と思います。





《一覧に戻る》
15) ダニ退治シートを、1畳分か2畳分だけを購入して、使い回しをするというのはどうでしょうか。被害は 徐々に減ってくると思うのですが・・・?

ダニ退治シートで畳を包んで、産み付けられた卵がふ化し新たに誕生したダニ

までも退治する為には、期間が3ヶ月必要ですから、1枚だけで6畳だと18ヶ月

も掛かってしまい、折角処理した畳に、まだ処理されていない畳からダニが

移り住む事となり、ダニとの追っかけっこになってしまって、永遠にダニ処理が

終わりませんので、最低でも3枚は必要です。



最も簡単で効果を体感出来るダニ対策は、ダニ退治シートで全畳を処理した後

布団や衣類等の処理をするという方法ですが、一度に畳の処理ができないと

なると、6畳の場合 最低でもその半分の、3枚の畳をダニ退治シートで処理を

しておいて、3ヵ月後に取り外して残りの3枚の畳にダニ退治シートで処理をする

と言う方法になります。



しかし、処理している3枚の畳のダニはいずれ死滅してしまいますが、無処理

の畳のダニはその間も繁殖する可能性が高く、布団や衣類・ぬいぐるみ等へ

ダニが移らないとは言えません。



6畳全部何もしないで経過した3ヶ月よりは減少すると思いますが、無処理の

畳のダニがどれだけその間に繁殖するかによって、被害は変化してくると思い

ますので、被害が単純に半分に少なくなるとは言えません。。。



また、無処理の畳がある以上は、布団や衣類等にもダニ類はすぐ移って

きますので、残りの3枚の畳をダニ退治シートで処理した直後(1〜2日以内)に、

もう一度布団や衣類等のダニ退治をしなければ、折角処理した畳にダニ類が

移り住む事になりますので、かなり忙しくなると思います。





《一覧に戻る》
16) ダニの寿命ってどのくらいなんですか?

「3日間?」「3週間?」多くの方はダニの寿命がとても短いと思っている様です。

でも実は、ダニの種類にもよりますが、「約3ヶ月」と以外に寿命が長いのです。



梅雨の頃から繁殖が始まって3ヶ月ですから、9月下旬ぐらいまでは活動し続

ける事になります。



また、冬でも繁殖条件が揃っていると、ダニ被害は起こります。



加湿器などを使用する場合は、温度湿度計を購入して40%程度に湿度調整

してください。



意外と長いダニの寿命。しかし、冬になって一気に死んだとしても、その死骸が

アレルゲン物質となり、今度は喘息やアレルギー性鼻炎などの被害が増えて

しまいます。





《一覧に戻る》
17) 水回り(キッチン、洗面台)に、よく見なければ分からないほど小さな白い虫が出てくる様になりました。 これは、ダニでしょうか?駆除方法も教えて下さい。

その虫は、おそらくはチャタテムシと言う虫です。

カビや乾物類を好む虫で、人体への被害はありませんが、チャタテムシ虫が

繁殖するとその虫をエサとしているツメダニが繁殖する可能性が高いので

注意して下さい。



カビを餌とする虫ですから、部屋の湿気てカビが生えていると繁殖して

チョロチョロするのを見かけるようになります。



発見したチャタテムシは、拭き取るか、市販の殺虫剤を振り掛ければ退治

できます。



繁殖場所が何処なのか、畳の中、イリコや粉体の乾物類などがこぼれていたり

袋の口が開いたりしているとその中で繁殖しますので、始末をきちんとして下さい。



ツメダニの被害が出だしたら、畳やジュータン・寝具・衣類等のダニ退治をして下さい。

退治方法は、《畳のダニ退治》 《ジュータンのダニ退治》 《駆除と予防》 の各ページを参考にして下さい。




《一覧に戻る》
18) 本などについたダニはどうやって駆除したらいいでしょうか?

本や本棚などは、天日干しして乾燥させ 持ち運びが出来ない本棚などは

ホコリがあると湿気を帯びてしまい、ダニが寄ってきますので良く掃除をして

とにかく乾燥させる事です。


 
それでも気になる様でしたら、当社のダニ退治シートの応用で、畳の代わりに

本を包んで1ヶ月程おくと、本に付いているダニなどの虫は死滅します。




《一覧に戻る》
19)ダニ退治は一度に駆除しないとダメですか?
1部屋で1枚すればその部屋は効果があるのでしょうか?
している期間はどの位ですか?

ダニは一度に処理しないと被害は治まりません。

でも、1日で と言うわけではありません。

 

ダニ退治シートを敷いて3〜6ヶ月そのままにしますので、その間に和室

(畳のある部屋)を1部屋ずつ処理していけば良いと思います。

(でも、なるべく早く全部屋の処理をして下さい。)



勿論その間も、布団の天日干しや衣類の洗濯、掃除はこまめに続けて下さい。



ダニ退治は、まずダニの巣である畳を完全に処理して下さい。

次にダニが移動していると思われる布団や衣服も天日干しするなどの対策を

取らないとダニ被害は終わりません。
 


当ダニ退治シートは畳1枚1枚を確実に処理していくタイプのものです。

ですから、6畳の部屋ならば6畳全部処理しないと意味がありません。

未処理の畳や布団から、次々と処理済みの畳にダニが移動してくるからです。

 

1枚だけを処理して、それがずっと防虫効果をもたらすわけではありません。

ナフタリン使用の場合は、ナフタリンの臭いが抜ける間(2,3日)はダニがその

ナフタリンの臭いを嫌う為、防虫効果はあります。


 
期間は夏の時期で90日〜120日 冬で120日〜180日間シートに包み込みます。

長いと感じられると思いますが、畳の中に産み付けられているダニの卵がふ化

するのを待ち畳の中にあるすべての卵まで完全に処理しないと又被害に遭う事

になってしまいます。





《一覧に戻る》
20) 畳以外に、ソファーにはダニ退治シートは使えないのでしょうか?

ダニ退治シートのサイズは105×400mmですので、分解出来るソファーで

シートの中に納める事が出来ればダニ退治シートでの駆除は出来ます。

また、シートのサイズが少し小さい場合は、不足分をクラフトテープで貼り合わせ

必要な大きさのシートを作ってから作業すると効率的です。


ソファーの表面が布などの吸水性があるタイプでしたら、エスガードEの方が

使いやすいかも知れません。エスガードEは約90日間有効成分がききますから

一時しのぎにお使い下さい。


その方法は《ダニ類の駆除と予防》をよくお読み下さい。


マットレスや布団、その他も、そのサイズに貼り合わせればOKです。

要するに、ダニ退治シートで包めればほとんどの物は応用出来ます。





《一覧に戻る》
21)煙が出る殺虫剤を炊いて掃除機をかけて畳に殺虫剤をまけばなんとか
快適に過ごせる部屋にはなるんでしょうか?

ダニの状況によりますが、2〜3日は大丈夫だと思います。



ただ、煙が出るタイプをはじめ、市販の殺虫剤では畳の中まで殺虫出来ない

ので、表面のダニは暫く居なくなりますが、ダニで飽和状態の畳の中から又

違うダニが溢れ出てきて、同じ事の繰り返しになります。



畳の中からダニが出てくると言う事は、畳の中がダニで飽和状態になり、その

中から溢れたダニが、ダニにとって安全な他の場所やエサを探して移動し、

人間に危害を加えるのです。



蟻に例えると解りやすいかもしれませんが、そこらを歩いている蟻を退治しても

巣を何とかしないと、蟻は居なくならずキリがありませんね?



同様に巣である畳の中を何とかしないとダニはいなくならないという事です。




《一覧に戻る》
22)エスガードEの安全性について教えてください。赤ちゃんが居るので心配です。

市販の殺虫剤は毒性の強い薬剤や灯油系溶剤を使用していますが、

エスガードEは、人間には危険の少ないエトフェンプロックスという薬剤を

アルコールに溶かした殺虫剤で、(株)加護屋製薬と三井化学(株)が共同

開発した薬剤で、エスガードEの殺虫成分は三井化学(株)が製造しています。


内容成分は以下の通りですが、非常に安全性の高いものです。

エスガードE [成分]
エトフェンプロックス
【2-(4-エトキシフェニル)-2-メチルプロピル3-フェノキシベンジルエーテル】・・・・・0.25%
イソプロピルアルコール、界面活性剤他・・・・・99.75%


エトフェンプロックスについてはコチラをご覧下さい。→ Click!

ラットやマウスを使った毒性実験結果が公表されています。


また、市販の物に比べ持続効果が断然長く、約90日間の防虫効果があります。


市販の殺虫剤は約1週間ほどで紫外線により分解され、その効果を失いますが

エスガードEは、薬剤を特殊シリコンで包み込む為、薬剤への紫外線の影響が

少なく、分解されるまで時間が掛かる為、長期間防虫効果が得られるのです。


シリコンで薬剤を包み込むといっても、薬剤全面を完全密封するわけではなく、

無数の目には見えない穴があります。

その穴にダニ類の手足が触れ、死滅させるというものですので、人間では到底

その穴に触れる事はできませんから、直接触るより更に安全であるといえます。


しかし、いくら安全とは言え『殺虫剤』ですし、溶剤に『アルコール』を使用して

いますので、スプレーする際は、赤ちゃんを別室に連れて行ってあげて、

30分〜1時間程経過後、薬剤が完全に乾いてニオイが無くなってから、

お部屋に戻してあげて下さい。

 

畳や吸水性があるものだけに、ご使用下さい。

直接肌に触れるような布団などには使用しないで下さい。



吸水性が無い物(表面がツルツルしたプラスティックや合板など)は、少しベタ

付きますのでアルコールが乾燥して消毒が終わったら、良く洗うか洗えない物

は良く拭いて下さい。
 


経口毒性についても、とても安全ですが、口には絶対入れない様にして下さい。
 
取り扱いの詳細は【作業に際しての注意事項】をお読み下さい。




《一覧に戻る》
23)エスガードEは、ニオイなどしますか?ニオイは残りますか?

エスガードEは消毒用アルコールが溶剤(薬剤を溶かしている液体)の為 

エスガードEをスプレーすると、一気にアルコールが気化し始めます。



その時、消毒用アルコールのニオイもブワーッと一気に感じて来ます。



しかし、窓を開け 換気をしながら、ご使用になれば何の問題もありません。



消毒用アルコールのニオイとは、病院で注射をする前に腕を拭きますね?

その時に嗅いだ事があるはずの、あのニオイです。

 

エスガードEをスプレーすると、バイ菌までも消毒されて一石二鳥で安心です。


また、散布後30分〜1時間程経過して完全に乾くと、ほとんど臭わなくなります。




《一覧に戻る》
24)エスガードEを布団にスプレーしても良いですか?

ダメです。

安全性に優れているとはいえ、殺虫・防虫剤ですから、常時肌に直接触れる

物にはスプレーしない様にして下さい。



スプレー中に肌に付いた場合は、石鹸で良く洗って下さい。



《一覧に戻る》
25)10月からダニ退治シートを使う場合、具体的に何月ぐらいまで包んでおけば良いですか?

ダニ退治シートは、ダニの卵がふ化するのを待って退治していく物ですが、冬場だと

ダニのふ化が遅くなる為、どうしてもシートで包む期間が長くなってしまいます。


畳の中に産み付けられた卵の数にもよるのですが、一般的に見て冬でも暖房が

効いていて、部屋が常に暖かければ卵のふ化も早いので、2月頃までで良いでしょう。


全く使わない部屋で室温もさほど上がらない部屋であるならば、卵のふ化が遅くなり

ますので、そのまま暖かくなる時期まで包んでおけば良いと思います。



ダニ退治シートで処理すると、ダニ被害は極端に少なくなってきますので、ふ化し始める

6月から処理を始めるのではなく、早めに畳を処理されて、布団や衣類の処理も同時に

進行しながら暖かくなるのを待つ方が賢いやり方です。



長期間のご使用となると、カビが心配になると思いますが、ダニ退治シートで処理する

前に畳を乾燥させていれば、シート内の湿度は上がりませんので大丈夫です。



質問No,6 【1〜2ヶ月も畳を密閉して、畳にカビが生えたりしませんか?】 を参考にして下さい。



《一覧に戻る》
26)商品の価格を教えてください。
各ページの下部にダニ退治シート・エスガードEの画像がありますので、

そこをクリックするかテキストをクリックして下さい。


ここからもカートに飛べる様にしました。→《Click here!!》



《一覧に戻る》
27)ダニ退治シートの替わりに、布団圧縮袋などにナフタリンを入れてもダニ退治できますか?
通常は、できません。



一般の布団圧縮袋はナフタリンガスを通してしまうので、密封したようでもナフタリンガスは

外気に抜けてしまいます。


メーカーは解りませんが、最近の布団圧縮袋の中には、ガスバリア性のあるものが売られて

いるそうです。

お求めになられた布団圧縮袋にナフタリンを入れてみて、ニオイがするようでしたら

ガスバリア性が無い物です。ガスバリア加工を施されているものでないと、効果が薄れ

期待するほどのダニ退治策にはなりませんので、ご注意下さい。


この場合、蒸散性ピレスロイド防虫剤を使うと、元々ニオイが無いのでガスバリア性の有無の

判は断できません。


また、圧縮袋で空気を抜く際は、完全に抜いてしまわないようにしてください。

袋内の空気や隙間が無いと、薬剤の成分が全体に回って行かない為です。



《一覧に戻る》
28)このサイトで紹介されているシート状ナフタリンは、市販の物とどうちがうのですか?
メディスンケアのシート状ナフタリンは、100gのナフタリンをシートに散りばめています。

1回のダニ退治に必要とする(気化する)ナフタリン量は、1〜5gですが、

その20倍〜100倍の量のナフタリンがシートにまんべんなく入っています。



これは、気化したナフタリンガスを一気に畳全体に拡げ、ダニ退治に必要なガス濃度

にして、ダニ退治シートで畳を包んで処理している期間を短縮させる為です。



では、5gあれば良いのか?と言うとそうではありません。

1回のダニ退治処理でナフタリン使用量が5g程度と言うだけで、最初から5gだと 

畳全体が充分なガス濃度になるのに時間が掛かり、結果、ダニ退治期間が長く

なってしまうからです。



また、1度使用して、密封しておけば 5〜6回は、問題なく再利用できます。



《一覧に戻る》
29)刺されてるのは子供のみで大人は刺されませんが、どうしてですか?
お子様だけがダニ刺されの反応があると言うことは、奥様とご主人はダニに

刺されても反応しない体質と思われます。



ツメダニの針は短くて弱いものですから、普段被害に遭われる方は肌の柔らかい

子供やご婦人方たちで、筋肉質な男性はダニの針では刺せないようです。



女性でも老女の方は同じように皮膚が固くなっていますので被害に遭われる方は

少ないようです。



子供や女性の場合でも、ダニに対するアレルギー反応がない方は

ツメダニに刺されても反応しませんので、痒みも出ず、発疹もありません。



《一覧に戻る》
30)刺される度に市販のダニ退治剤を使用していましたが、一ヶ月経つと
また子供だけ刺される・・・の繰り返しです。
刺されるのはいつも畳のある和室ではなく、寝室やリビングの畳の無い
部屋なのですが、フローリングでダニが発生する事はあるのでしょうか?

ダニの発生元は、やはり畳からだと思われます。



畳でダニが発生すると他の部屋に移動していきますので、ダニの絶対数が多くなると、

フローリングの部屋でも、ジュータン、布団、衣類、縫いぐるみ、ベット、ソファーと

移り住みます。



ダニは紫外線(日光)を嫌いますので、お日様の出ている日中は被害に遭う事は

少ないです。



被害に遭いやすい時間は日が落ちてからで、夜、暗くなって畳の上や布団の上に

登ってきてその時に人を刺す事があります。



ダニは人を刺す為に布団の上に登って来るわけではなく、布団の上には人間の

フケやアカが落ちていて、それを食べにチリダニが集まってきます。



そのチリダニを捕食する為にツメダニが集まってくるわけですが、その時に間違って

人を刺すようです。



ダニも生物ですから、危険を感じると逃げていきます。



殺虫剤を使用すると、畳の上やフローリングの上等、表面にいるダニ類は死にますが、

畳の中や家具や衣類などの中にいるダニには効果はありません。



殺虫剤を使用されて暫く被害が収まるのはダニ類が逃げたからで、危険が去ればまた

畳の上等に出てきて活動を始めます。



お子様の被害がダニであれば、畳のダニ退治をして、それでも被害が収まらなければ、

寝具、衣類など、処置をしなければなりません。



畳の中のダニ類を完璧に退治できる方法は、ダニ退治シートを使用するしか他に方法

はありません。畳をダニ退治シートで処置して数日して、それでも新たな被害が確認

されたら、ジュータン、寝具類、衣類の処置をしなければなりません。



寝具類衣類等洗えるものは洗濯機で洗えば、ダニの脚はちぎれてバラバラになってしまい

ダニは死んでしまいます。

洗えない布団は天日に干してよく乾かすか、加熱乾燥するしか方法はありません。


処置方法は【ダニ類の駆除と予防】に詳しく書いてあります。



冬など気温が下がると、ダニは寒くて活動が遅くなり、畳の表面にはあまり上がっては

きませんが、暖かくなると被害は急速に拡がってきますので、キチンとした処置を

されたほうが良いと思います。




《一覧に戻る》
31)家が古いとダニが発生しやすくなったりしますか?
環境や状況次第ですので、ひとことでは何とも言えません。



新築から1〜3年でもダニ被害の報告はありますし、古い家で今まで被害が無かった

のに新しい畳にして1〜3年でダニ被害が出た という報告もあります。



畳がしっかりダニ対策され、掃除もこまめにしてあって床下の換気も良ければ

ダニが発生して被害が出る事は少なく、全く逆の環境であればダニは発生します。



“家の古さ”よりも、家のダニ対策処理がされているか?又は、されていたか?

どれだけ頻繁に隅々のホコリまで除去しているか? に、左右されます。





《一覧に戻る》
32)家に畳がない場合は寝具に卵があるのでしょうか?
質問内容≫≫
先日湿った新聞紙からダニが大発生したようです。
色々ダニについて調べていたらこちらのHPへたどりつきました。
そこで質問があります。
家に畳がない場合は寝具に卵があるのでしょうか?
部屋中(カーペット、ソファー等)の駆除を行い、寝具の卵も駆除できれば被害はほぼなくなりますか?
また、肉眼で見える茶色っぽい虫がツメダニでしょうか?

新聞紙から発生した虫は肉眼で色まで確認できているようですから、ツメダニ

ではなく、チャタテムシだと思います。



カビや乾物類(きな粉、粉イリコなど)を餌としている虫で、不快な感じはするかも

しれませんが直接に人体への害はありません。



ただ、夏場にこの虫が発生すると、このチャタテムシを餌としているツメダニが

大発生することがあります。



このチャタテムシは、湿気のある場所に好んでいますので、畳がなくても屋内では紙類、

カーペットや埃が溜まった場所やタンス類の家具の裏側など、屋外では落ち葉の中

などに住んでいます。



退治の方法は、湿気を遅滞させて部屋をカビさせない事、埃を溜めないように掃除機

を良くかけること、ジュータンや家具の裏面側などに風を通して乾かす事です。



それでも数が少なくならなければ、ジュータン、タンスや押入れの中、タンスの裏側等に

ジュータン用の殺虫剤のエスガードEをスプレーしなければなりません。




《一覧に戻る》
33)家具の後ろに白っぽい小さな虫が沢山いました。これはダニですか?
ご質問内容(簡略化してます)≫≫
土日に2日中、ずっとガスファンヒーターを点けていたら、家の湿度が高くなり、窓枠の木に白い小さな虫が出てきました。
それを発見したのは、家具の後ろに小さな黒い毛の飾り物が落ちていて、拾ったら、白い小さな虫が恐ろしく沢山付いていて、
ビックリして辺りを見てみると、窓の木枠とサッシ、畳の端の木枠に沢山いました。
急いで掃除機かけて洗剤で吹きましたが、トイレの窓の木枠にも、キッチンのガラスのポットの底、まな板にもいました。
これはダニでしょうか?また駆除方法を教えてください。

虫はチャタテムシと思われます。

チャタテムシの成虫の体長は1〜1.3mm。灰褐色から暗褐色で,羽はありません。



日本で約100種類ほど生息してると報告されていますから、白っぽかったり

茶色っぽかったりしますが、基本的に肉眼で『虫だ』と確認出来る様であれば、

ほとんどの場合チャタテムシだと思われます。



ダニと同様に湿度が高い場所に生息し、カビや人からでるフケやホコリ、

食べ物カスなどをエサとして生息しています。

畳の部屋にもいるようですから、畳にカビが生えている可能性が高く、

暖かくなるとチャタテムシをエサとするツメダニの被害が出る可能性が高いです。



出来ればタタミをあげて、カビが生えていないか調べてみてください。



もし生えていたら叩いて落とし、塩素系漂白剤を水で薄めて雑巾などで拭いて下さい。

漂白剤で手が荒れないようにビニール手袋などを装着して作業して下さい。

もっと安全に処理したい場合は、当社製品のエスガードEを散布して下さい。






《一覧に戻る》
34)推薦されてるダニ退治方法で一番良い組み合わせってありますか?
ご質問内容(簡略化してます)≫≫
ホームページを見させてもらいましたが、どういう組み合わせで購入すればいいのか少し迷っています。
うちは、4DKの普通の一軒家で、畳の部屋が6畳が2部屋ありジュウタンを敷いててソファーもあります。
それから2人の息子はもう出ていって夫婦二人で男手が足らず、どうしても動かせない家具があるのですが
そこの畳はどうしたらいいでしょうか?

一番早くダニ被害を抑える為には、2部屋同時に処理されたほうが良いと思いますので

ダニ退治シートのセットを12枚と、じゅうたんやソファーの殺菌・殺虫の為にエスガードE

の1000mlが1本と、他にも色々気になる場所があるのでしたらエスガードEの詰替用も

あれば完璧だと思います。


また、ホームセンターで売られている家具を滑らせるシートを利用しても、どうしても

動かせない様な大きな家具がある場合は、そこの畳にはダニ退治シートを一旦諦めて、

エスガードEをスプレーしておくと 約85日程はダニ被害は治まります。


しかし、ダニ退治シートで畳の中までは処理していないので、その畳からまたダニが発生し

処理した畳に移動してしまい、折角の苦労が水の泡になってしまいますので、そうやって

時間稼ぎをして、息子さん達やご親戚、ご近所の手を借りる機会があれば、その時に

その重い家具をタタミ1畳分移動させて、未処理の畳をダニ退治シートで包んで処理して

みては如何でしょうか?


要約すると、処理できるタタミは先に処理しておいて、出来ないタタミはエスガードEで殺虫。

ジュウタンやソファーもエスガードEで処理をしながら時間稼ぎをして、人数が揃った時に

全部のタタミをダニ退治シートで処理をする。 という事です。






《一覧に戻る》
35)ダニ退治シートはベットマットやマットレスにも使えますか?
ダニ退治シートの大きさは 長さ400×幅105 cm になっています。

ベッドマットのサイズを測り、そのサイズに合わせてダニ退治シート何枚かを

対象物の大きさに合わせ、クラフトテープで張り合わせてご使用いただけます。
 

ただ、紙製なので 寝る時に少しゴワゴワ感があるかと思います。

ダニ退治シートで包んだ上に、タオルケットか何かを敷いて寝られる事をお薦めします。

包む際に、中の空気をなるべく押し出す様にするのがコツです。
 
包む期間は、卵がふ化する期間が必要ですので、今の季節でしたら3ヶ月程でOKです。





《一覧に戻る》
36)どうしても動かせない家具があるんですが、どうしたら良いですか?
どうしても動かせない家具があり、ダニ退治シートが使用出来ないのであれば

畳表面にエスガードEをスプレーしてください。

畳のフチや合わせ目部分は、より丁寧にスプレーしてください。


効き目は2〜3ヶ月あり、スプレーした時から被害は治まってきますが、畳表面だけの

スプレーは、あくまでも一時しのぎでしかない事を忘れないでください。


エスガードEの効き目が切れると、再度ダニ被害が発生するかもしれません。

ダニが棲みにくい環境作りに気をつけてください。







《一覧に戻る》
37)ダニの卵は通常、何日くらいで孵化するものですか?
ダニにとって好条件が揃えば、1週間ほどでふ化します。

気温が低い日が続くなど、ダニにとって悪条件になれば、2〜4週間ほど掛かります。




《一覧に戻る》
38)ダニ退治シートでの処置方法は卵で存在する場合には効果がないのですか?
卵そのものを直接処置するには、畳を長時間高温で処理すれば死にますが、

そうなると、畳そのものが使い物にならなくなってしまいます。


殺虫剤を直接かけても卵は死にませんので、本処置のようにふ化を待って

処置する方法以外に手立てはありません。




《一覧に戻る》
39)羽毛の掛け布団は、どのように退治すればよろしいですか?
基本的に、ダニは布団の中のエサを求めてきます。

エサというのは人間のフケや皮脂などですが、これらの多くは敷布団に落ちますので

ダニも掛布団よりも敷布団の方が必然的に多くなります。

 
なので、掛布団は天日でよく干して、取り込む際はよく叩き、取り込んだ後は

布団表面をゆーっくり掃除機をかけるようにしてください。


それを3日ほど続けると、ダニ被害は格段に落ち着いてきます。

ダニ被害が無くなっても習慣づけるようにしてください。


《一覧に戻る》
40)処置中に移動させた本棚などの家具を戻しても大丈夫ですか?
はい、戻されて構いません。

ただ、家具を移動させる際に家具の角などで引っかけてシートを破らない様に

気を付けて移動させて下さい。

 
万が一破れた場合は、その部分をセロテープやクラフトテープで補修すればOKです。


《一覧に戻る》
41)まとめて購入する場合のお値引きはないのでしょうか?
申し訳ございません。

当シートの価格は、害虫駆除業者さんに卸している価格をそのまま提示していますので、

これ以上の値引きは致しておりません。


一括購入が50枚以上であればお取引という形で特別に少しは対処出来るとは思いますが、

一般のご家庭では50枚は不要だと思いますので、ご了承頂きたいと思います。




《一覧に戻る》

トップへ
一覧に戻る


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ダニ退治をしていく前に、一体どういう条件でダニが増えてしまったのか?

今後ダニ被害に遭わない為にも、ダニが繁殖する条件を覚えておいた方が得策です。

何故なら、その条件にならない様に注意していればダニは繁殖しないからです。

繁殖条件をまだ知らない方、このページからこのサイトに来られた方は、

コチラをクリックして覚えておいて下さい→《Click here!!》

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

■ 商品の詳細・お求めは、下の画像かコチラをクリックして下さい→《Click here!!》
ダニ退治シート1ダニ退治シート2エスガードE1エスガードE詰替用
商品のご注文はこちら
↑ここをクリックして下さい

すぐに答えが聞きたい!
そのお悩み
お電話でお答えします。

ダニ被害無料相談室

 【 よくある質問 】に該当する項目が無いか、ご確認の上ご質問下さい。

〒811-0111 福岡県粕屋郡新宮町三代800-1
  潟<fィスンケア 
担当:中嶋康雄
 
受付 : 平日 13:00〜16:00
TEL  092-963-5308
FAX  092-963-1525
休日   日祭日、年末年始

ダニ退治に関するご質問はこちらへ!

※メールでのご質問は、お返事が遅くなる場合があります。


畳をまるごと包んで徹底的にダニ退治!
■ ダニ退治シート・エスガードEの詳細・お求めは
下の画像かコチラをクリックして下さい→《Click here!!》
ダニ退治シート1ダニ退治シート2エスガードE1エスガードE2
商品のご注文はこちら
↑ここをクリックして下さいね



 ダニを徹底的に退治・駆除する方法  ダニ退治を動画で見る 
 ダニって家の中のどこにいるの?  ダニの種類と被害
 ダニ退治方法の比較検証  ジュータンのダニ退治方法
 ダニ類の駆除及び予防  畳のダニを完璧に退治する方法
 お客様の声  よくある質問



トップへ
戻る



Copyright (C) kagoyaseiyaku. All rights reserved.