|
|
|
|
|
どこにダニが一番多く潜んでいたか
覚えてますか?
 |
))) |
そうです !
畳の中 です !!
|
((( |
 |
『 ダニ生産量 No.1 工場 』 である 畳 を
とにかく まず 隔離 し、畳のダニをシートに閉じこめます。
もうこれだけで、かなり被害は激減します。
でも、ただ隔離するだけでは問題は解決しません。
そうです。
隔離しても、まだその中でダニは生きているからです。
隔離の際にナフタリンシートを一緒に包む事によって
初めて 《ダニ退治》 となるのです。
ナフタリンで本当にダニが死滅するの?
そういう疑問があるかたもいらっしゃるでしょう。
では、想像してみてください。
完璧に密封された部屋の天井や壁一面が分厚いナフタリンだったら?
そんなところに閉じこめられて平気な人間はいないでしょう。
しつこいダニには、そこまでしないと死滅させることはできません。
まず最初に畳のダニを退治すること。
これを今すぐ始めて下さい。
そして徐々に、畳の外(布団・押入・衣類等)のダニを退治していけば、
ダニの数は限りなく“ゼロ”に近づきます。
それらを踏まえてダニ退治手順を簡単にご説明します。
|
|
|
|
|
1, |
畳をダニ退治シートで処理します。
(布団にも応用出来ます。)
|
|
慣れない事をすると、くたびれますので
1日で終わらせようと張り切りすぎない
ように注意して下さい。
ここでバテてちゃいけません。
畳の部屋が何部屋もある場合は、1日1部屋を処理目
標にするなどして、無理
しない様にボチボチと頑張って下さい。
|
|
2, |
畳をダニ退治シートで処理している
期間内(期間は季節で変わる)に、
畳以外のダニ退治を始めます。
|
|
隔離した畳は、じっくりダニ達を退治して
くれてますので、そこはダニ退治シートに
任せて、畳以外の物(衣服・布団・押入・
家具の裏のホコリ・他隅々まで)の処理
に入りましょう。
|
|
3, |
干せるものはこまめに干し、洗える
物は水洗いする。
|
|
布団などはこまめに天日干しして下さい。
洗濯機で洗える物は、何でも洗って天日
干しして下さい。
|
|
4, |
|
天気の良い日に、窓を開けて
部屋の換気に気をつけて下さい。
|
|
ここまで処理すれば、ダニ被害はほとんど無くなっています。
あとは畳に残っている卵のふ化待ちです。
(ふ化を待ってダニ退治シート内でダニを撃退します。)
|
|
5, |
数ヶ月後、ダニ退治シートを外して
畳の目に合わせて丁寧に掃除機
をかける。
|
|
ダニの死骸だらけになっていますので、
吸い込まない様に換気を充分にして、
マスクを着用し作業にあたって下さい。
|
|
6, |
|
ダニに悩ませれ続ける日々から解放
されました!
これからも掃除と換気に気を付けて、
ダニが繁殖しにくい環境作りに励んで
下さい!
ダニ退治シートとシート状ナフタリンは、
ビニールに入れ空気を抜き、ビシッと密封して保管して
おけば又使えます。
|
|