【ダニ退治シートの効果】 |
|
ダニ被害は、加熱乾燥や防虫紙でも市販の殺虫剤でもなかなか被害をなくす事は
できませんでしたが、ダニ退治シートはダニ退治を始めた時から、畳が原因の
ダニ被害から完全に解放されます。
新しい畳に買い換えたり、畳表の張り替え等で畳を屋外へ移動しなければ
再被害はありません。
|
|
ダニ退治シートとシート状ナフタリン又は防虫剤による畳のダニ退治は、成虫や
若虫は勿論のこと、卵から生まれてくる幼虫も次々と退治するので畳の中の
ダニ類は全て死に絶えてしまいます。
|
【作業の手順】 |
1
|
クラフト紙面をうえにして折ジワをのばしてダニ退治シートを広げます。
|
2
|
畳を上げて、畳裏面を上にシートから畳がはみ出さないように中央部に乗せます。
|
3
|
イ. シート状ナフタリンを使用する場合は、畳裏面にシート状ナフタリンの
不織布面が接するように広げてのせます。
ロ. 蒸散性ピレスロイド防虫剤を使用する場合は、 包装を全て取り去り、
防虫シートの端にテープを少し付けて、畳裏面に防虫シートの薬剤塗布面
(着色面)が接するように等間隔に6個貼付けてください。
|
4
|
ダニ退治シートで畳とシート状ナフタリン又は防虫剤を包み込みます。
|
5
|
ダニ退治シートにシワがよらない様に中央部で合わせ、クラフトテープで
固定します。
セロテープで仮止めするときれいにクラフトテープが貼れます。
|
6
|
ダニ退治シートの四方の角を折り曲げて整え、畳の形に折り曲げます。
|
7
|
裏面側にダニ退治シートを持ち上げるように折り曲げてクラフトテープで
固定します。
|
8
|
もう片方も同じように折り曲げて、クラフトテープで固定すると密封は完了です。
|
9
|
ダニ退治シートに密封した畳を元の位置に敷込み、次の畳を上げて
作業を続けます。
|