畳をまるごと包んでダニ退治!その日からダニ被害が激減します!!15年の信用と実績“畳カバー法”でダニを一網打尽!


畳のダニを完全に退治する方法

退治のために その
ダニ退治シートの使い方】 を学ぶべし

 【準備するもの】
 1. ダニ退治シート  2. シート状ナフタリン又は
   蒸散性ピレスロイド防虫剤
   (臭いなし)
 3. クラフトテープ 4. 手鉤又はマイナスのドライバー

 【ダニ退治シートの効果】


 ダニ被害は、加熱乾燥や防虫紙でも市販の殺虫剤でもなかなか被害をなくす事は

 できませんでしたが、ダニ退治シートはダニ退治を始めた時から、畳が原因の

 ダニ被害から完全に解放されます。


 新しい畳に買い換えたり、畳表の張り替え等で畳を屋外へ移動しなければ

 再被害はありません。



 ダニ退治シートとシート状ナフタリン又は防虫剤による畳のダニ退治は、成虫や

 若虫は勿論のこと、卵から生まれてくる幼虫も次々と退治するので畳の中の

 ダニ類は全て死に絶えてしまいます。

 【作業の手順】

 クラフト紙面をうえにして折ジワをのばしてダニ退治シートを広げます。


 畳を上げて、畳裏面を上にシートから畳がはみ出さないように中央部に乗せます。


 イ. シート状ナフタリンを使用する場合は、畳裏面にシート状ナフタリンの

    不織布面が接するように広げてのせます。


 ロ. 蒸散性ピレスロイド防虫剤を使用する場合は、 包装を全て取り去り、

    防虫シートの端にテープを少し付けて、畳裏面に防虫シートの薬剤塗布面

    (着色面)が接するように等間隔に6個貼付けてください。


 ダニ退治シートで畳とシート状ナフタリン又は防虫剤を包み込みます。


 ダニ退治シートにシワがよらない様に中央部で合わせ、クラフトテープで

 固定します。

 セロテープで仮止めするときれいにクラフトテープが貼れます。


 ダニ退治シートの四方の角を折り曲げて整え、畳の形に折り曲げます。


 裏面側にダニ退治シートを持ち上げるように折り曲げてクラフトテープで

 固定します。


 もう片方も同じように折り曲げて、クラフトテープで固定すると密封は完了です。


 ダニ退治シートに密封した畳を元の位置に敷込み、次の畳を上げて

 作業を続けます。


畳の包み込み手順

※ナフタリンの臭いがダメな方へ

市販の「蒸散性ピレスロイド防虫剤」で代用 することが出来ます。
市販の「蒸散性ピレスロイド防虫剤」を使用 される場合は、
お問合せ下さい。



大きなタンスなど、重い家具がある場合は まずその家具がある畳から始めます。

家具の上部を押して斜めにすると、タタミとの隙間が2〜3pほど出来ます。

そこに市販の家具を滑らせるシートを敷きます。(ホームセンター等で売っています。)

タタミ1畳分ほど家具を移動させ、家具があった位置のタタミをダニ退治シートで包み

また元の位置に戻します。この際、家具の角などでダニ退治シートが破れないように

注意しながら戻してください。




【ダニ退治シートとナフタリンシートは再使用ができます。】

◆ クラフトテープを剥がしてもダニ退治シートは破れることはなく、シート状ナフタリンの

  効果も残っていますので、複数の部屋に畳がある時は再利用できます。

  市販の防虫剤をご使用の場合は、新しい物と交換してください。 



◆ 上手に使えば4〜5回以上は使えますので、再使用すればするほど畳1枚当りの

  駆除コストは安くなります。



◆ 再使用のために保管する時は、元の袋に入れて、できるだけ空気を押し出して

  袋口を一度折り曲げてセロテープを貼り付けて密封して下さい。

『なぜ最初から市販の防虫剤(蒸散性ピレスロイド防虫剤)を使わないの?』

と疑問を持たれるかもしれません。


わざわざ臭いナフタリンを使わなくてもと思われるでしょうが、実はその臭さが

ナフタリンを使う理由の1つなのです。


シートを外してナフタリン臭い間(冬場で2〜3日)は、ダニなどは寄りつきません。

そのナフタリン臭い間に、他の部屋の畳の処理に移るのがポイントです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
如何にお客様の経済的負担を少なくする事ができるか?を考えていくと、

こうなりました。


タタミ1畳分のシートの中に、ナフタリンがビッシリ詰まっています。

包んだ畳を一気に防虫ガスで包み込まないと、処理期間が長くなってしまうため

タタミ1畳分の広さにナフタリンを敷き詰める必要があるのです。


市販の防虫剤(蒸散性ピレスロイド防虫剤)をタタミ1畳分敷き詰めてやろうとすると、

お客様が負担するコストが何倍も跳ね上がってしまいます。

(1畳分びっしり敷き詰めるのに何個必要かは実験していないのでわかりませんが。)

なので、市販の防虫剤(蒸散性ピレスロイド防虫剤)6個ほどで処理する場合は、

ナフタリンシートを使用する期間よりも若干長めに畳を包んでおいた方が良いでしょう。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ダニ退治業者さんが実際に施工している方法ですから、

見た感じでは難しく感じるかも知れませんが、畳を包むだけですし

こんなに単純で安全で納得できる方法は他にありません。


キリがないほど 次々に産まれて害を及ぼすしつこいダニを

徹底的に退治するのですから、ある程度は手間はかかります。


市販の殺虫剤などで、毎年被害に遭いながら苦労するよりも、

家のダニ被害をリセットし、ダニ被害ゼロにして、

家族みんなの笑顔をより多く見る為に

「面倒くさい」かもしれませんが、頑張って下さい。


業者さんに依頼すると、1畳あたり1万円前後取られますから

ご自身でしたほうがかなり経済的ですしね。



さて、これでダニの本拠地である畳は抑えました。


残っているダニの卵も、密封されたシート内でふ化して死滅していきます。



そのまま数ヶ月間放置後にダニ退治シートを外すだけですから、

次は、布団など畳以外に出兵しているダニの退治とまいりましょう

退治のために その
じゅうたんのダニ退治方法】 を学ぶべし

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

いや、もう【じゅうたんのダニ退治方法】は

後から見るから

1日でも早くダニ退治シートを使って

ダニから解放されたい!

と、お困りの方は下↓をクリックして下さい。

お買い物カートへと飛びます。

畳をまるごと包んで徹底的にダニ退治!
■ 商品の詳細・お求めは、下の画像かコチラをクリックして下さい→《Click here!!》
ダニ退治シート1ダニ退治シート2エスガードE1エスガードE詰替用
商品のご注文はこちら
↑ここをクリックして下さい


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ダニが繁殖する条件は覚えていますか?

日頃から常に注意を怠らない様に気を付けて下さい。

その条件にならない様に注意していればダニは繁殖しないのです。

繁殖条件をまだ知らない方、このページからこのサイトに来られた方は、

コチラをクリックしてください→《Click here!!》

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

トップへ
トップへ
戻る
戻る


Copyright (C) kagoyaseiyaku. All rights reserved.